設備紹介

歯科用CT

当院では、安心・安全な治療を目指すため、2010年8月に歯科用CTを導入いたしました。歯科用CTについては、インプラント治療だけでなく、歯周病治療、根の治療、親知らず等、さまざまな治療に使用できます。いままでのレントゲンによる2D画像の診断では詳しくわからなかったケースも、歯科用CTの3D立体画像による精密な診断が可能になりました。

また、高度な診断を下すことができるため、予知性が高いことも特徴です。たとえば、インプラント治療では、予め埋める位置をシミュレーションできるので、危険部位を避けて埋入したり、親知らずについては血管・神経の走行などがわかるため、大きな事故などが少なくなります。

予め予測をたてて治療ができるようになるので、安心・安全です。通常のX線ではわからない歯の破折や治療効果の上がらない腫れ・痛みも歯科用CTでわかることがあります。

歯科用CTのメリット

より精密な診断が可能
レントゲンによる診断の2D画像ではわからなかった部分が、3D立体画像により多くの情報が得られます。
予知性が高い
あらかじめシミュレーションするので、より確実な治療ができる。
安心・安全な治療ができる
インプラント治療だけでなく、歯周病治療、根の治療、親知らず等さまざまな治療に使用できます。
歯科用CTによる3D立体画像

iCATについて

iCATナビゲーションシステムについて(インプラント手術支援システム)

iCATナビゲーションシステムは、これまで経験や勘に頼らざるを得なかったインプラント治療において、シミュレーションすることで手術をサポートします。

CT画像からコンピュータ上で適正なインプラント埋入位置を3Dでシミュレーションし、その結果を反映したガイド・ドリルにより、安全で精度の高い手術が行えます。

iCATの流れ

  1. 01シュミレーションデータの作成

    CT撮影データ・研究用模型をiCATへ郵送、シミュレーションデータの作成。

  2. 02インプラント埋入シミュレーション

    iCATから届いたデータをもとに最終診断。

  3. 03患者説明

    iCATダイアグノーシスソフトをインフォームドコンセントツールとして使用。

  4. 04ガイド・ドリル・顎模型の発注

    iCATダイアグノーシスソフトの診断結果をiCATへ送付、ガイド・ドリル・顎模型を発注。

  5. 05インプラント手術へ

    ガイド・ドリル・顎模型をもとに安全に手術をします。

WATERLASEについて

  
   

Waterlase治療とは、YSGG(イットリウム、スカンジウム、ガリウム、ガーネットの化合物を発振体とした)2780nm波長レーザー・エネルギーおよび水のスプレーを組み合わせて取得された特許技術(HydroPhotonicsと呼ばれるプロセス)を使用し、歯・歯内および骨の広範囲の歯科の施術を快適に行ってくれる治療のことです。より快適な歯科治療を受ける事ができ、Waterlaseを使用することで、少ない注射麻酔で患者さんの不安を和らげて、より快速な歯科治療を提供してくれます。

Waterlaseは、すでに世界中の何千もの歯科医が、注射・麻酔・ドリルなしに何百もの施術を行なっております。Waterlaseでの歯科治療は、今までのドリルやメスなどの治療を超えるメリットがあります。生体に優しく、必要最少限度に切削・切開・止血・殺菌および歯肉・骨の治療を促進してくれます。用途によって、LBMレーザーや炭酸ガスレーザーを使い分けております。

設備案内

  • デジタルレントゲン

  • 口腔内カメラ

  • デジタルレントゲン スキャナー

  • PRP卓上遠心分離器

  • 笑気麻酔ガス

  • ガス滅菌機

  • エアフロー

ページトップへ