インプラントとは
インプラント治療とはこれまで入れ歯やブリッジでしか対応の出来なかった歯を失った部分に、天然歯の根の部分の代わりをする人工歯根を入れて、再び噛む機能を回復させる治療のことです。入れ歯と違い噛むことが難しかったものも噛めるようになります。
また、取り外す必要がなくなり、人前でも口元を気にせず、食事やお喋りが楽しく出来るようになります。インプラント治療は、お口の中の機能回復と自然な審美性を追求した新しい治療法です。
当院のインプラント治療は10年以上の生存率が多数を占めております。経験豊富な医師が治療にあたりますので、安心してご相談ください。

インプラント治療のメリット・デメリット
-
自分の歯のような噛み心地
まるで自分の歯で噛んでいるような感覚を得られるのがインプラント第一の特徴です。あごの骨に直接固定されているため、人工の歯で噛む振動がそのまま骨に伝わり、自分の体の一部のように感じることができます。
歯が抜けてしまうと、あごの骨はだんだん痩せていき、ぴったり合わせて作ったはずの入れ歯もだんだんずれてしまいます。
さらに入れ歯が歯ぐきにぶつかる刺激により、あごの骨はますます痩せてしまいます。その点、インプラントは骨の減少を防ぐとともに、骨の代謝を促すため、健康なあごの状態を維持することができます。
またこのインプラント治療法なら、一本だけ抜いてブリッジにしなければならない治療も、両側の健康な歯を削らずにすむのです。 -
治療のあともずっと快適!
インプラントの土台となる部分にはチタンという金属が使われています。
このチタンが一定の条件で骨に埋め込まれた場合、骨の拒否反応はまったくないどころか、逆にチタンの表面を覆っている酸素の膜を通して強い結合が生まれます。
つまりインプラントは時間の経過とともに、直接骨と結合していくのです。
このことから、インプラントは治療後もずっと快適に使えるのです。 -
突然はずれるようなこともなく、見た目も自然に
通常の入れ歯と比較した場合、インプラントなら突然はずれるようなトラブルがありません。また入れ歯と歯ぐきの間に食べカスが挟まったり、口の中で動くといった不快感もありません。
はずして洗う手間もなく、さらに見た目も自然など、入れ歯にはないうれしいメリットがたくさんあります。 -
治療後のメンテナンスにより長期的なコスト削減
歯科医による定期健診は、はじめのうちは毎月、それから2ヶ月ごと、3ヶ月ごとと間隔が延びていきますが、個人差があります。
また、しっかりとメンテナンスしないと周囲炎(歯周病のようなもの)になったりしますので、定期検診により早期発見する必要があります。
加えて歯科医院で教わった正しい歯磨きを励行することでインプラントを長持ちさせることができます。
そのことは結局、デンタルIQが向上し歯周病予防・虫歯予防につながります。
-
コストがかかる
インプラント治療は高度先進医療であるので、自由診療(保険外診療)となります。
インプラント治療に使用する器具や材料は高価なものが多く、費用は手術の難易度、本数により必要な費用が算定されます。
ただ、10年以上持ちますので、コストパフォーマンでみたら高いかどうかは疑問だと思っております。 -
外科的な手術が必要
インプラントは専門的な分野であり、誰もができるわけではありません。外科的手術が必要です。
ただ、CGなどのデジタル診断が発達してますので 、安心・安全・痛くないオペもできるようになってきました。
インプラントQ&A
- どんな人が治療を受けられますか?
- 歯が1本だけ抜けた方から全部抜けた方まで、さまざまな症状の方に幅広く使えます。
ただし、あごの骨や体の状態によってはインプラントができない場合もありますのでまずはご相談ください。 - どのくらい使えますか?
- どのくらいもつかは個人によって違ってきますが、25年使い続けている方もいるほど、インプラントは長い間使えます。
しかし口の中の衛生状態が悪いと、インプラントの寿命が短くなることがあります。 - 治療費用はどのくらいかかりますか?
- 歯費用はインプラント治療をする歯の数や材質、製作にかかる技術によって異なります。事前にご相談ください。
インプラントと入れ歯・ブリッジの違い
インプラントは骨の減少を防ぐとともに、骨の代謝を促すため、健康なあごの状態を維持することができます。
またこのインプラント治療法なら、一本だけ抜いてブリッジにしなければならない治療も、両側の健康な歯を削らずにすむのです。
歯が1本抜けた場合

ブリッジの場合、周りの歯を削ってブリッジにするため、他の健康な歯も削られてしまいます。
また、ものを噛む時に歯のない部分の負荷を周りの歯で負担するため健康な歯が傷みやすくなります。
インプラント治療の場合は健康な歯を削る事が無くインプラントを入れます。
また、ものを噛んだときの負担を周りの歯に与えなくて済みます。
歯が複数抜けた場合

入れ歯の固定をするために金具を健康な歯に被せるため違和感があります。
また、入れ歯と歯肉の間に食べ物のかけらが入った場合痛みを伴う事があります。
インプラント治療の場合は入れ歯のような金具ではなく適切な本数のインプラントを入れてしっかり固定するので違和感も無く、食べ物のかけらが入る心配もありません。
インプラントと入れ歯・ブリッジの比較
入れ歯(義歯)について

メリット
一般的な治療ですから、比較的簡単に治療が受けられます。
デメリット
噛み心地が悪い場合もあり、固い食べ物では咀嚼に苦労する場合もあります。入れ歯に違和感を感じることがある方がいます。
発音がうまくできない場合や、見た目も良くない場合があります。
入れ歯の手入れが毎日必要となります。自分の歯を犠牲にします。隣の歯が虫歯になり易いです。
費用
保険が適用されるものもあります。見た目にも良く、使い心地の良いものは保険の適用がなく、数十万円かかります。分割払いが可能です。
ブリッジについて

メリット
費用をかければ、見た目の仕上がりもよくなります。
デメリット
ブリッジを固定するために、歯の抜けた周辺の健康な歯を削る必要があります。
歯の抜けた部分の骨が次第にやせていく場合があります。発音に問題のある場合があります。
費用
保険が適用されるものがあります。見た目にも良くて、使い心地の良いものは保険の適用がなく数十万円かかります。分割払いが可能です。
インプラント(人工歯根)について

メリット
自分の歯と同じような感覚で噛むことが出来、食べ物の味や感触が良くわかります。 周りの歯を傷つけません。見た目は自分の歯と殆ど同じようにきれいに仕上がります。 インプラントはあごの骨に力を加えますから、あごの骨がヤセるのを防ぐと言われています。 残りの自分の歯を保護します。
デメリット
歯を抜くのと同じ程度の手術が必要です。強度の糖尿病などの疾患の場合インプラントが出来ないことがあります。
費用
現在、保険適用はありません。
費用は見た目の良い入れ歯やブリッジと同じ程度です。
治療本数、部位などによって費用は多少異なりますので、お気軽にご相談ください。分割払いが可能です。
インプラント治療の流れについて
医)よしだ・ファミリー・歯科では、安心・安全な治療をご提供するために、以下の流れで治療を行います。
-
01 初診
まずはインプラント治療に関するご相談・ご説明を行います。
-
02 診査
病歴や健康状態に関する問診、口の中の検査、CT、レントゲン写真や歯型の 採取を行います。
-
03 診断
患者さんに合ったインプラント治療方針、計画の決定を行い、患者さんにご説明いたします。
また、CTデジタル診断によるシミュレーションでのご説明も出来ます。 -
04 手術
外科処置によって顎の骨にインプラントを埋め込みます。
2~4ヶ月後にインプラントに人工の歯を連結するための パーツを取り付けます(小外科処置を伴います)。 -
05 人工歯の作製
技工士さんがあなただけの人工の歯をカスタムメイドで製作します。
-
06 人工歯の完成
人工の歯をインプラントに連結して完成となります。
インプラント義歯(入れ歯)について
入れ歯にお困りの方に朗報です!

インプラント義歯とは、アゴの骨にインプラントを打ち込み、その打ち込んだインプラントを土台にして入れ歯を装着するという治療法です。
インプラント義歯にすると維持安定するため、入れ歯が動きません。
現在の入れ歯よりもしっかり噛める義歯です。
料金は比較的安価で、インプラントの本数分程度の価格です。
インプラント2本+義歯で85万円から90万円ほどで出来ます。
また、金属床の入れ歯とあまり費用はかわりませんが、インプラント義歯は修理・調整ができ、長い間使用することが可能なので、長期的にみればお得です。
インプラント義歯の対象者
- 総入れ歯の方
- 入れ歯で噛めない方
- 今、入れ歯を使用している方
インプラントのオペ室

当医院では、インプラントを入れるときに、CTを使用(※)しますので、なるべく痛くないように、腫れないようにすることができ、安心・安全です。
※CTの撮影料・シュミレーション診断料とインプラント埋入用の専門道具は、別途費用(約5~6万円)がかかります。
詳しくは当医院へお問い合わせください。
インプラント義歯の症例
-
症例1
-
症例2