小児歯科

     

    小児歯科について

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    お子様の歯の治療は、できるだけ削らない治療を考えています。それはお父さん、お母さんをまじえてお子様にブラッシングの指導をしたり、フッ素やシーラントを塗布するという予防的な処置にウェイトを置いた小児治療です。
    また、虫歯の場合でも治療を終えた後、定期検診においてお子様の歯の健康管理をすることにとても力をいれています。

    保護者の方へのお願い

    お子様の歯と口の健診や治療においては保護者の方に、より良い治療のためにご協力をお願い致します。もし、お子様が「歯が痛い」と訴えた時には、優しく、「口の中のばい菌を退治してもらいましょうね」などの言葉をかけてお連れ下さい。
    我々スタッフはお子様との信頼関係を築くように努力しております。治療が必要な場合でも理由を話して励ましながら処置を進めます。

     

    子供の歯磨き・歯ブラシについて

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    医)よしだ・ファミリー・歯科では、ブラッシングの指導をしております。
    歯ブラシは少し小さめで奥歯まで磨けるもの、毛束は少なめで毛先が歯の間に入っていけるものを使用して下さい。
    毛は合成樹脂で弾力のあるもの、硬さはやわらかめか、ふつうくらいのものをお奨め致します。歯磨き剤は、臨機応変に使用します。

    それよりも、毎日のブラッシングが肝心です。歯みがき剤を使って歯を磨くと、きれいに歯を磨けていなくてもスーッとして磨けた気分になってしまい、肝心な汚れを落とす事がおろそかになりがちです。

    そこで歯ブラシだけできれいに磨き、しっかり磨けてから歯磨き剤をつけて仕上げ磨きをしましょう。小さなお子様の場合、お母さんがひざの上にのせてあげて、歯を磨いてあげてください。スキンシップにもなります。歯ブラシの交換は、歯ブラシのヘッドを背から見て、毛先が出ていたら取り替えの時期になります。歯ブラシを取り替えましょう。

     

    フッ素について

    フッ素は自然界に広く存在する元素で、私たちの身体、特に歯や骨にとって欠くことのできない必須栄養素です。

    フッ素の効果

    フルオロアパタイト生成結晶性の向上
    新しい歯には酸に溶かされ易い不安定な成分が混ざっています。フッ素はこれと入れ替わり安定した結晶構造へと作り変えます。

    再石灰化の促進
    むし歯の部分には、フッ素が取り込まれやすく壊れた部分の修復すなわち再石灰化を促進します。

    酸の産生、歯垢形成の抑制
    フッ素自身がむし歯菌に対して、抗菌力を持っているので、その活動を抑制します。

    シーラントについて

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    むし歯からいちばん守りたい奥歯は、複雑で細いミゾがあるため、みがき残し、むし歯になることが多いのです。そこで、そのミゾをうめてむし歯を予防するのがシーラントです。
    歯ブラシの先がはいりにくい奥歯のミゾは、むし歯になりやすいのです。器具を使って、プラスチックの一種である液をミゾに流して埋めます。

     

    ラバーダムとは

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    ラバーダムをご存知でしょうか?あまり聞いたことのないものかもしれませんが、治療する歯の周りにかける薄いゴムの膜のような素材を、ラバーダムといいます。小児歯科で治療する歯以外の部分をすべてゴムのシートで覆っている状態になります。歯を治療する際に、舌や口内を傷つける心配がありませんので、歯の治療に専念できる、という特徴があります。

    また、小児歯科での歯の治療を行う際の安全性を考えれば、本当は使った方がいいにこしたことはありません。ただし実際、ラバーダムを使用している歯科は非常にすくないのが現実です。

    医)よしだ・ファミリー・歯科ではラバーダムを使用して、小児歯科治療を行います。
    ちょっと息苦しい感じがしたりもしますが、ラバーダムにはたくさんの役割があります。

    ラバーダムの主な役割

    削った歯や金属の破片を飲み込まないようにする役割

    感染予防の役割

    治療効率を向上する役割

    医療事故防止の役割

     

    小児科インタビュー

    医)よしだ・ファミリー・歯科では地域密着を重要視し、大人から子供まで幅広いニーズを取り上げて治療を行っています。来院されている大人となる親は、自分の子供の口腔意識が高く必然的に子供も多く来院してきます。今回は、鶴見大学小児歯科学教室、石塚先生にその考えを伺いました。

    先生が小児歯科診療で目指すものは何になるのでしょうか。

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    永久歯による健全な咀嚼(そしゃく)期間の育成をすることです。
    そのためにはお子様のお口の健全な発育を図るためにそれを阻害する異常や口腔疾患の予防と治療を行い、永久歯による健全な総合咀嚼期間を育成することです。

    乳歯の萌出(ほうしつ)から完成、これを乳歯列期と言います。スムースな乳歯と永久歯の交換、これを混合歯列期と言います。正常な永久歯列の完成、これを永久歯列期と言います。つまり、乳歯列期から混合歯列期を経て正常な永久歯列を完成させるために必要な時期に適切な措置や管理を行い、健全な咀嚼期間を育成することです。

     

    これらを実現するために医)よしだ・ファミリー・歯科で取り組んでいることは何でしょうか。

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    疾病に対する治療や予防を行うとともに顎顔面(お顔)の機能と形態をバランスよく整えることを最終目的としています。

    具体例を挙げると・・・

    虫歯にならないための予防(フッ素<※1>、シーラント<※2>、ブラッシング指導<※3>など)

    疾病に対する治療(ラバーダム<※4>を用いた虫歯の治療など)

    咬合(こうごう)不正に対する処置(小児矯正<※5>)

    ※1 フッ素
    「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」は、歯の質が弱く虫歯になりやすいため、フッ素を塗ると予防効果が期待されます。

    ※2 シーラント
    奥歯の噛む面の溝の部分にプラスチックを埋め込んでその溝から出来る虫歯を予防する方法です。

    ※3 ブラッシング指導
    歯ブラシのヘッドの大きさ、毛の硬さ、握り方、磨き方など丁寧に指導します。

    ※4 ラバーダム
    歯に特殊な金具(クランプ)を掛けて、この金具でゴムのシート(ラバーダムシート)が治療する部位に固定されるようにします。その後フレームという道具を使ってシートがたわまないように張っていくことで、治療する部分だけがシート上にでてくるようになります。

    ※5 小児矯正
    不正咬合の予防以外には
    ・食べ物をかみ切る機能の確立
    ・発音機能の確立
    ・虫歯の発生の抑制
    ・審美性(見た目の問題)の改善
    などが見られます。

     

    両親へのアドバイスはありますか。

    元住吉の歯医者で小児歯科治療

    ブラッシング指導

    食べるものに関しての知識、気遣い

    咀嚼習慣

    姿勢チェック(指しゃぶりなど)

    などを行っております。

    両親の理解が無いと小児歯科は上手く行かないことがあります。
    小児歯科医と両親とのコミュニケーションも必要になるでしょうね。

     

PAGE TOP