審美歯科とは

審美歯科は、むし歯や歯周病といった、歯や歯肉の病気を治すことが目的ではなく、もう一歩進んで、美しく健康な歯や歯肉を作ることを目的としています。美しい笑顔を手に入れ、自分の笑顔に自信を持つことは、あなたの人生をより豊かにし、可能性を広げてくれるのではないでしょうか?
審美歯科は、単に見せかけの美しさを求めるものではいけません。歯科医学をベースとし、健康美を目標にし、総合的な知識と技術を結集し、パーフェクトスマイルの実現を目指しています。審美歯科では一般歯科以上の高い技術力が求められることはいうまでもありません。それに加えドクターの豊富な経験、また口元をデザインするセンスも重要です。
しかし、審美歯科では、重要なものはまだあります。それは治療前に行なうカウンセリングです。審美歯科では、患者さんがどのようなスマイルを望んでいるのか、またどのような治療で実現するかが重要であり、じっくりカウンセリングを行い、ご満足いただける治療をご提供いたします。
当院では、これまで培った審美の技術と経験を活かし、患者さんが本来持つ素敵な笑顔を実現できるように、お一人お一人親身になって治療に当たっていきたいと考えております。
審美歯科の種類と特徴
-
メタルボンドセラミック
貴金属にセラミックを焼き付けたもので、強度や、審美的にもすぐれていて、もっともよく使われています。
通称、メタルボンドセラミックスといいます。 -
オールセラミック(イーマックス・ラバ・プロセラ・クリセラ・インセラム)
むし歯の治療で歯を削った際、詰め物やかぶせ物をして治します。
その素材として、金属やプラスチックを一切使わず、白い透明感のある陶材「セラミックス」のみを使用したものです。
材料の光透過性や透明感を調整することで、非常に自然感が出るのが特徴です。 -
ファイバーコア
無髄歯は、一般的に金属などの心棒を神経を抜いた後の根管に立て、その上から被せ物をします。 ファイバーコアは、金属の変わりにファイバー樹脂で作られた心棒です。歯質に近い性質の心棒なので、利点としてファイバー樹脂の心棒、接着剤、歯が一体化しやすく歯質と化学的に接着します。
また、弾性があり歯の根が割れる原因になりにくく、ファイバー樹脂だけで出来ているので腐食しません。
-
ジルコニア(主にラバ)
主成分である酸化ジルコニアは強度が注目され、スペースシャトルの耐熱タイルやF1のブレーキシステムの部品に採用されてきました。
結晶構成が緻密なため、高強度なばかりでなく、長期耐久性にすぐれ、天然の歯に近く、審美性にすぐれ、生体親和性を有し、表面が滑らかで汚れにくく、細菌の付着が少ないというメリットがあります。ジルコニア単体やオールセラミックスとの組み合わせやインプラントでの使用もみられます。
-
ハイブリッドセラミックス(グラディア・ベルグラス・エステニア)
歯の治療に使われる新しい素材で、92%のセラミックス微粒子と、それらを繋ぐ微量のプラスチックが理想的に混ざった新しい歯科治療用の材料です。
コンピューター色解析システムの使用
当院では、患者様の歯の色を正確に判断するために、コンピューター色解析システム「Crystaleye(クリスタルアイ)」を導入しています。従来、歯科医師や技工士は、歯や補綴物をそれぞれ異なった光源下で観察していました。そのため両者の歯牙色情報に関する判断の違いにより、患者様が求める補綴物の製作に差異が生じていました。
クリスタルアイは、患者様の口腔内の外光を遮光して撮影を行います。技工所では歯科医院から送られたこの情報をもとに補綴物を製作し、同様に完全遮光の専用冶具にて製作補綴物を撮影することができます。歯科医院と技工所が同じ環境下で比較確認することができることにより患者様のニーズに合った補綴物を製作することが可能です。
エアフローとは
エアフローとは、最新の歯面清掃機器で、特殊なパウダーを混ぜた水・高圧エアーのスプレー洗浄で歯の表面にこびりついた「頑固な歯垢」や「着色・タバコのヤニ」、細菌のかたまりである「バイオフィルム」を吹き飛ばし、清掃する器具です。
従来の器具では完全に落とせなかったバイオフィルムを完全に落とし、歯や歯茎にダメージを与えずに汚れや着色を除去することができます。使用後は、歯の表面がつるつるになるため、汚れの再付着も防いでくれます。
こんな方におすすめ
- 01タバコのヤニ、ステイン(着色)が気になっている方
- 02くすんだ歯をきれいにしたい方
- 03歯の健康を積極的に保っていきたい方
- 04口臭が気になる方
- 05矯正治療中の方
- 06つめもの、被せ物、差し歯、インプラントなど人工物が入っている方
エアフローの良い所
- 歯に優しい
直接器具が触れないので、歯の表面が傷つきません。 - よりきれいになる
バイオフィルムの除去をすることができて、外来性の着色や、ヤニもとることができます。 - くすみがとれ、つやがでる
- つるつるが持続する
歯垢や歯石、着色の再付着がおこりにくくなります。
エアフローの注意点
- 01知覚過敏の方の場合には、刺激を感じる場合があります。
- 02本来の歯の色以上には白くはなりません。
- 03むし歯や歯周病がある状態ではエアフローができないことがあります。
保険適用クリーニングとの違い

保険適用の歯のクリーニング(歯石除去)では、超音波スケーラーやハンドスケーラーと呼ばれる器具を使って、歯石や歯垢を中心に除去します。 エアフローでは、専用のパウダーとジェット水流の力でバイオフィルムだけではく茶渋やタバコのヤニによる着色汚れなどの“細かな汚れ”を落とすことを主として、予防目的や審美目的に行われます。
また、歯と歯の間や矯正装置の隙間など、超音波スケーラーなどの機械では届かない場所でもエアフローであれば効果的にクリーニングができます。
両方併用によって歯周病治療の効果は飛躍的にUPします。エアフローは3,300円(税込)になります。なお、PMTC・PTCと同時に行うと5,500円(税込)になります。